みかずきのいえ

 
 · 

ドラマ 青天を衝け 第4話「栄一、怒る」

おはようございます!みかずきです。

今朝は先週の大河ドラマ感想です。すごくよかった・・すごくすごくよかった!

 

昨日某ツブヤイターにも書いたのですが、私はこういう「人の心やそこで見出す価値・希望といったものにフォーカスした作品が好きです。」

大河ドラマって原作というとおかしいけど、史実という原作がありますよね。

すごく制作むずかしいと思うのですが、だれでももってる史実という原作がある限りそれは大きな枷となると思います。

なのに、その史実に対して「誰がどうした」という史実での出来事を、一大大河ドラマとして演出・なぞるとみんなが納得する(であろう)けれどもそれはただの映画的エンターテイメントかなぁと感じるのです。

 

私はそういう「刺激的」な感動を大河ドラマにもとめているわけではなくて

今回の作家さんのように(女性作家との事。すごーー・・くわかる)

人の内面や心の動き・影響や絶望・希望や思想などに触れてくれるほうが何倍も楽しい。

これが「ドラマ」だと思うのです。

だからこそ、人間ドラマっていうのでしょう。

 

とにかく原作とどうこうっていうのは足を引っ張る要素かと。個人的には思っていますね。

制作陣がそこに耳を傾けてしまったら、つまらないかなぁと感じます。

ゆえに、今回の作品は出来事よりもそういった栄一や慶喜における心の動きが描かれていてうれしい。

幕末の激しい時代変化の時なので、できごとは軽くかいてしまっても十分インパクトがあるものだと思う。

まぁ、実際史実の部分はけっこう軽く書かれていますね(苦笑)いいと思う。

 

 

さて、以下ネタバレにて。

 

今回私が取り上げてでも感想を書きたいのは三つです。

①栄一の恋バナ

②一橋慶喜と平岡円四郎の主従関係

③渋沢栄一の怒髪天(え)

 

とても・・とても見ごたえがありました。

個人的には②が非常に好きで、今後見続けていこうとおもえる一番の動機となっていきそうです(n*´ω`*n)

 

 

これまではうっすら恋愛模様がえがかれていましたが、どうやら尾高家の千代さん(橋本愛)で決まりのようですね。

寝顔をのぞき込んで目が離せなくなっている千代はかわいらしかったですね。

好きな人の寝顔は世界で一番かわいいものだし、いつまでもうっとり見入ってしまうのは仕方のないことです。

 

( ゚д゚)ハッ!と目が覚めた栄一(吉沢亮)におそれおののいて離れてしまうものの、

日本から離れて行ってしまう夢を、楽しそうに語る栄一にちゃんとあわせることができて立派な女性だなぁと感じました。

私は、愛する人が異国に行ってしまうことを心の底から嬉しそうに話していたら、少し切なくなるかもしれません。

そこに私はいないのだろうな・・という感じで。

でもつとめて明るく応援してあげることを伝える千代の懐の深さに、私もこういう器がほしいなと思いました。

 

そしてこういうことさえ応援できる懐の広さだからこそ、栄一にも届くものなのですよね。

ちょっと横からチャチャが入ってしまったので、なんとなくいいムードだった二人ですがその日は何事もなく終わってしまいました。

今時点で何歳くらいなのでしょうね、14歳とかそれくらいかな?わからないけど。

まだまだ子ども扱いされてるし、栄一も子供っぽいから変な感じがするのは大河ドラマ特有ですね。

青年期を入れてもいいような気がしますが・・どうなのでしょうか。

 

これはおもしろかった(笑うじゃなくて見ごたえがあったってこと)

一橋慶喜(草彅剛)まわりは力が入っていますね。

幕末一番の大義を成す人なので、しっかり描かれていて私はうれしい。

そうとう聡明な人であったと聞いています。

この人がいたからこそ、今の日本があったのでしょう。腰抜け幕府のままであれば、このような未来はなかったのかもしれない。

幕府側のしかも重役以上将軍職にいて、これらの判断のできた人間はかつてほかにいなかったでしょう。

 

とはいえ判断がはやかったわけではない。そのあたりの葛藤はみたいものですね。

その彼の「人柄」がわかるエピソードが今回でした(笑)

平岡円四郎(堤真一)の無作法な給仕です。

もうこれ笑わせられたのですが、もうそんなものいっぺんもやったことがない・できるわけない・考えたこともないといった、まさに昭和のガンコジジィみたいなものをすでに堤真一がキャラづくりを完璧に仕上げているのですよね(笑)

 江戸っ子気質も出しています。

 

かように無作法なのはわざとか?それとも本当にできないのか?

と大真面目に質問する慶喜にちょっと笑ってしまった。

(この人じゃなかったらたたっ斬られていたわよっ…!)

でも、平岡は口が悪いだけで本当に無作法な人間なのですよね。それを見抜いた聡明な慶喜は、彼自ら…

当時でいう君主自ら手取り足取り教えてるのですよ・・!

 

これは主従大好きなみかずきのストライクゾーン!!!!!

 

その後わたしだけでなく平岡も慶喜さま(以後慶喜さまw)に首ったけになり、

うわごとのように「飯のつぎ方」なるものをぶつぶついいながら、

目の前に大量にごはんを盛ったお茶碗を並べているのがもう、大笑い。

 すごい不器用な人なのですね、平岡って(笑)ほんっとうに大笑い。

 

奥さん(木村佳乃かな)の尻に敷かれている感じも大好きで、今回はごはんの給仕をしてうわごとのようにわめいているわけで

完全に浮気と勘違いした奥様の気持ちもわかるってものです。

あれは完全にうたがっちゃうよねー。

夫婦仲もかなり描かれているので、平岡の人間性がわかるってものですね。楽しいです。

 

 

そしてこちらは真面目な内容。

今回のテーマでもあるけど、栄一がお殿様に歯向かうシーンですね。

500両という金額に怒るシーンはもしかしたらこれまでのドラマや大河でも扱われるかもしれない

払えるとか払えないとか、そこでもめるシーンはでてくるのかもしれない。

 

でも、この作品ではこの500両という数字が、いかにこの時代の庶民にとってたいへんな金額だったか

それをしっかり教えてくれるのです。

300両でも500両でもかまわんうるさいことをいわず黙ってもってこいこの下衆がっ!というものいいに対して

簡単に3桁両を適当にしかも上から目線で言ってくれる殿様に、栄一は怒りを隠せないのですね。

まだ子供でもありますから。

 

そんな大金を、へい、へいっと二つ返事できいてたまるものかと。

ただのきかんぼうではないのです。

 

先週の商売の話がありましたね。

そのすくない10文、30文、50文、そんな金額で成り立っている村や家庭もある。

3文でも来年に期待をこめて買い取った株もある。

栄一はそういう商売を経て、ちょうど不作で傾いたお家を建て直したばかりでもあるのです。

 

それを簡単に300両でも500両でもかまわん。といったものいい。

後ろの人には顔見ただけで、お前150両な!と気分でモノを言ってるお殿様のことが

にくくてにくくてしかたがなかったのでしょう。

 

商人は士農工商でいうところの最下位。

それでも職人というプライドと商いを同時に行う栄一にとって、高い位でのんびりあぐらをかいて

金銭感覚もわからず取り立てる殿様のことが悔しくて仕方のなかったことでしょう。

 

そういう、なんだかとても胸のぎゅっとなる話でした。

まるで世間の庶民の言葉を、栄一が代弁してくれているかのような。

このドラマに圧力がかからないことを祈るばかりですね。

 

私はそれでも、少し救われた思いがしました。

代弁してくれてありがとう、と。

やはり為政者や人の上に立つ人間は、庶民の金銭感覚を知るべきだと強く感じさせられるストーリーでした。

 

あ、慶喜はごはんを庶民の暮らしを図るために横に分けていましたね。

ああいうエピソードがいいのです。史実どうこうではなく。

 

 

すばらしい4話でした。

これからも期待します。本当にたのしかった。

 

 

【余談】

今回すご~~く気になったのが、アイロンです。

この時代にもアイロンなるものがあったのですね!!ぱっと見、カンカンに沸かした急須かしら。鉄製の急須のようなものの

底を着物に押し付けてアイロンがわりにしていたようです。

鉄製なので、たぶん急須そのものを熱してカンカンにしたら持てないだろうから、

カンカンに沸いたお湯を鉄製の急須の中にいれて、その熱で底を衣類に押し付けているように感じましたねv

 

おどろきました。

昔の人の知恵なのだねぇ。